2021/06/17 01:42
母の日とは… 母への感謝を表す日とされている。 その起源は世界中でさまざまであり、日付けも異なる。 父の日とは… 父に感謝を表す日。 アメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まり。 男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。 当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まったそうな。 やってくれたなあ… ドット夫人。 感動的な話だけど 何も特別な日にしなくたって 毎日感謝してりゃいいんじゃんか… 父親がいない子どもはどうすんだ? 父親がいない子どもの気持ち 考えたことあんのか? 母の日も同じだ。 言い出しっぺは誰だろ 母親がいない子どもはどうすんだ? 母親がいない子どもの気持ち 考えたことあんのか? 逆に 子どもに会えない父だって 子どもに会えない母だっているんだぜ? 考えたことあんのか? そんな父親や母親の気持ちを。 どうせなら、母の日や父の日をなくすように活動してくれたらよかったのに… わかってますよ、 ドット夫人に文句言うのがお門違いなのは。 ドット夫人 失礼しました… とにかく、 「父親」とか「母親」というワードが強調されることで 複雑な感情を抱く子どもは必ずいる。 複雑な感情を抱く大人も必ずいる。 その昔… 父兄参観という言葉が学校現場でも使われていた時代がある。 いまは授業参観が一般的だけど。 ちなみに「父兄」って放送禁止用語でもあるらしい。 さて、学校の先生はどうだろうか 「お父さんやお母さん」とか言っちゃってんのかな。 ちなみにオレは… 「おうちの人」 と言ってた。 教科書に「お父さん」って言葉が出てくると、 胸がざわついた。 子どもの頃、 学校の先生が「お父さん」と口にするのが嫌だった。 自分の親が離婚してたから過敏だったのかな。 それなのに自分が離婚しちゃってる… 人は病んでいるとき判断力が鈍るというけど オレは本当に大馬鹿野郎です。